MT車

こんにちは。しらいちです。

今日は乗ってる車の話でもしようかと。

今乗っているのは至って普通のコンパクトカー、fit2。中古で購入しました。そこまで古い車種でもないのでまだまだ街で見かける大衆車ですね。購入したのは今では希少となってしまったMT仕様です。

 

〜購入までのいきさつ〜

田舎暮らしでそろそろ車もあるといいなぁ、と思い始めたタイミングが10月くらい。はじめは、

「何でもいいや」「走って曲がって止まればいい」「車体価格10万くらいの軽でもいいや」

などと考えていました。友人や会社の人とも相談して、実家に帰るなら〜とか、事故ったとき〜とか、どうせ買うなら〜とかアドバイスを貰いますが、しっくり来ず。

最終的に実用性とかも加味して、デミオとかアクセラあたりかなぁ、、、とか思っていました。

そこで、ふと学生の頃にHonda Cars東京中央さんでfit2/6MTを借りたのを思い出しました。

しらいち「あ、コレだ!」

ということで11月下旬に希望の車種を見つけてオンライン商談。即決即断。諸々の手配をして12月中旬に納車。

決まってしまえば一瞬ですね。

MT仕様にしたのも、

・MTを運転できる免許を持っている

・MTを選んで乗れるのもあと何年かわからない

・おもしろそう

・「しらいちはMTを買え」と上司に脅される

・レンタカーで借りたとき楽しかった

AT車は社用車でもレンタカーでもいつでも乗れる

・(他人にMT車を運転させたい(要保険))

などなど、合理的な理由は一切ありません。

そんなこんなで乗り続けて1年。少し擦りましたがまだまだ現役ですね。クラッチ操作もだいぶ慣れてきました。

ちょくちょく車で遠出するので僕だけでなく、車にも構ってやってください。

 

それでは。

僕の鉄道趣味遍歴について

こんにちは。しらいちです。

 

今回も聞かれることもないようなことをつらつらと書いていこうかなと。

 

僕と鉄道の関係性について、何をきっかけにここまでの趣味に発展したかなどの遍歴をまとめてみます。

 

~幼少期~

プラレールで遊び、クリスマスプレゼントは500系がいい!!と駄々をこねる普通の子供だった記憶。レンタルビデオ店に行っても電車のビデオを借りたい!!!と駄々をこねる程度には電車好き。しまいには保育園の名前シールにSLのマークが添えられるほどでした(ちなみにSLだけは全く興味なし)。

 

~小学生~

親の車の買い替えの時期と重なり、趣味も鉄道よりも車の方向へシフト。しかしながら親の車以外に乗ることもないので、あまり長くはハマらず、小2~小3くらいの間で収束しました。鉄道に関しては、地元広島を走る列車は115系、ということをじわじわ認識するようになった。中学受験もしましたが、いい学校に行きたい、というモチベではなく実は電車通学をしたい(毎日列車に乗りたい)というモチベで勉強をしていたところはあった気がしますね。

(撮り鉄につながるカメラ趣味もこのころあたりから始まったりしています)

 

~クソガキ(中学生)~

ここからクソガキしらいち君の登場です。電車通学を始め、毎日電車に乗るようになった、インターネットで情報を収集できるようになった、学校に鉄道趣味を持つ友人がいる、手元にカメラがある、実は広島の電車は趣味的に面白い、などなどの要因が重なって趣味が爆発することになったのでした。

18きっぷで大阪まで行ったり、学校の行き帰りに撮り鉄をしたり、出場したばかりの黄色の電車に乗りに行ったり。要因が重なったのもそうですが、本当にいろいろなことをした気がします。毎日鉄道に傾倒して濃く過ごしていた気がします。

中3くらいから今のネットの友人らと関わり始めてネットの世界に浸かり始めたのもありますね。

Bトレインショーティーとかいう食玩もこれが悪魔で、見ず知らずの土地の列車を知るきっかけになったりなど、そういうこともあったりします。

 

~クソガキ(高校生)~

中学生のころと環境は大きく変わりませんが、友人との外泊旅行を許されたりなど制限が緩くなったり、成績が振るわずカメラを没収されたりなど様々。よく友人と撮り鉄に出かけるようになったり、広電貸切に呼んでもらったりなどなど、趣味も友人との関係性も一層濃いものになりました。今は亡きMLながらで0泊3日の旅行を2度もやったのは懐かしい思い出ですね。もちろん受験生の時も撮り鉄に一生懸命でした。

 

~大学生(クソガキ)~

クソガキしらいち君は大学進学にあたり東京へ。撮り鉄もはじめのうちはやっていましたが、撮影できる場所も限られる上に人も多く、辟易としたところがあってすぐに飽きてしまいました。鉄道趣味に関係ない友人らともよく遊ぶようになったのでしばらく鉄道趣味は身を潜めることになります。後述のバイトで稼いだがゆえに、中学生の時に触れたBトレインショーティーもしっかり収集し始めて、見ず知らずの土地だけでなく、見ず知らずの時代の列車にも興味を持ち始める始末。意外とあの食玩は造形で細かいところを抑えているので収集に歯止めはかかりません。

 

~大学生(バイト)~

某社で押し屋のバイトをすることに。いわゆる通勤対応要員ですね。実際に中で働くことで、どのようなシステムで鉄道が動いているかを知るきっかけになりました。今までは鉄道でも"車両"にしか興味がありませんでしたが、このころから"人"とか"システム"に興味を持つことになりました。また、バイト先に旅行が趣味の方々が非常に多くいられたので同行することもしばしば。

 

ここまできて、日本の鉄道に関しては大体のことがわかるようになりましたし、気が付いたら趣味も広く深くなっていると感じることが多くなりましたね。もちろん、まだまだ知らないこともあれば、上には上がいる、という状況ですが。

何はともあれ、いろんな人に良くしてもらったのでこんなクソガキに関わってくれた人には感謝感謝です。

 

そんなこんなで今は仕事をするようになり、たまに撮り鉄などに出かける程度のライト層になってしまいました。これからも細く長く続けていければいいなと思っています。

 

それでは。

中四国エリアからほぼ一般道で関東まで行った話①

こんにちは、しらいちです。

 

 

2022年の4月、6連休(夜勤明けを含む)を取ることができたので、数か月前に車を買ったしらいちくんはちょっと冒険に出たい気持ちに溢れていました。

 

そうだ、東京、行こう。

 

普通なら飛行機なり新幹線なり夜行バスなりで、公共交通で向かうもの。高速道路を使って東京へ行くことすら長距離トラックの運転手がほとんどで、一般人ならば盆と正月に一家全員で田舎に帰省したりディズニーへ行ったりなど交通費を抑えたい人に限るかと思います。

僕は独り身であるので、携える家族どころか彼女もいないので、さらにケチろうと画策しました。

 

ならば、一般道で行けばいいのでは!!??

 

大阪くらいであれば土日で一般道往復でも全然問題ないことがわかっていたので、それを拡張するだけ。などと思い甘く考えていました。

一般道でだいたい20時間程度。1日10時間くらい動かせば2日で着くだろ?宿も快活クラブでいいかな。なんなら車中泊もできるし。などなど、思案しながら移動に関しては具体的な計画もなく実行に移しました。

 

1日目(夜勤明け)

とんでもない話。夜勤明けからのスタート。ひと眠りしてから出発しようと思ったものの、夜勤で目が冴えてしまって朝8時にスタート。

朝8時にスタートをすると通勤ラッシュや現場へ向かう車でそこそこ混んで道路の流れが悪いのです。そこで一気に眠気が来てしまいました。さっそくギブアップの兆候が見えます。

ちょうどよく道の駅があったのでそのままIN。シートを倒して眠りについて1時間。目が覚めてうつろながらも足取りを進めることに。

もはや危険運転。寝不足での運転は危ないのでやめたほうがいいのですが、、、

そんな心配もどこへやら。気が付いたら岡山を過ぎて兵庫県を突破。

ここからが地獄。関西は鉄道網が高度に発達するレベルで道路交通が悲惨であることを忘れていました。しかも大雨。全く進まない車。埒が明かなくなり、関西エリアだけは高速を使って抜けるしかない。。。と思ってしまいました。。。

 

ということで高速課金。西宮山口南IC→茨木IC。途中の西宮名塩SAでがっつり休憩。その間に時間が過ぎていき、中国道すら混雑、大雨で道路状況も最悪です。茨木ICで降りたのも悪い選択。国道171号線は大混雑で全く進まない。半クラ状態でクラッチを擦り減らしながらなんとか宇治まで抜けることができました。

ここからが地獄。ちょうど帰宅ラッシュ時間と重なり、京都方面へ行っても混雑、奈良方面へ行っても混雑。三重方面への道も幾ばくかあるので、抜けられそうなところを探索。伊賀上野で合流する名阪国道めがけて国道307号、国道422号を往くことに。道は狭いものの、結構空いているじゃんとすいすい走っていたら、しばらくして25㎞/hくらいでノロノロ走るマイクロバスの後ろについていく羽目になってしまった。。。いついなくなるんだろうか。やめてほしい。後ろには車が数珠つなぎになっていました。後ろの車は車間を詰めてくるし、さらに後ろの車はずっとパッシングしてくるし、まさに一触即発。なんだかんだ、307号区間はずっと鎮座。本当にやめてくれ。ところ変わって422号区間に入ったらスイスイ。法定速度って意外と快適に走れる速度なんだなと実感。

伊賀上野と柘植の間くらいにある壬生野から名阪国道こと国道25号へ。名阪国道といえば、日本で数少ないアウトバーン。つまるところ無法地帯として有名ですね。その名の通り、法定速度で走る車は存在せず、国道307号とは正反対の状況。雨の中トラックにあおられ、自然とアクセルを踏む足が元気になります。ブレーキを踏んだら負けのチキンレースがそこにはありました。流れに乗ってしまえば名古屋なんて近いと思わせられました。

そんなこんなで気が付いたら四日市、桑名など三重の名立たる都市を経由して気が付いたら愛知県は岡崎市に到着。岡崎市でラーメンを食べ、快活クラブで惰眠を貪るのでした。

 

とりあえずここまで。続きは気が向けば。

アルバイトの話。試験監督。

こんにちは。しらいちです。

 

学生時代にやったアルバイトについて、つらつらと。

 

某k試験監督バイト

 

・登録会

実際の試験監督の前に登録会などというものがあって、そこに赴いた記憶。普通のアルバイトで言えば、勤務に入る前の事務手続きをするやつ。一通り説明を受けて、いろんなものに名前を書いたり振込口座を書いたりなどなど。この手続きをもって某kの試験監督として登録されるみたい。

 

・会場の登録

試験監督として働く会場の登録も先着順なので、意外とすぐ埋まりなかなかとうろくができない。試験監督の登録をしてから1か月くらい経って、ようやく新宿の会場に登録。

 

~点呼~

コンビニでお昼ご飯を買って適当な時間に新宿の会場に赴き、集合時間までしばらく待ち。某kの試験監督とは別に、派遣会社からの人もいた。比率としては半々。ちょっと時給が違ったりするみたい(こちらは最低自給)。点呼の際、ブッチした人がいることが判明。僕の担当の隣の教室だったために、僕がそこ教室も兼ねることに。

 

~会場準備~

終わらない。大教室2つ分の机に受験番号のシールを貼っていく。無理があった。手伝ってくれる人もいない。高校生は教室手前に滞留。高校生に説明しつつ、シールを貼って、貼り終わったのは試験開始の時間をゆうに過ぎている。そんなこんなを偉い人に説明して試験時間を繰り下げ。

 

~試験中~

試験時間を繰り下げて、ようやく開始。1コマ目はのんびりしていた。2教室をぐるぐる回りながら、高校生にプレッシャーをかけ続けるだけ。「俺は大学生だぞ!!!」ってオーラを出しながら教室を闊歩。1コマ目が終わったところで、時間が押しているために休憩も短く、2コマ目。問題を配りつつ、解答用紙の枚数、順番を確かめて偉い人のもとへもっていく、、、次のコマの問題を持ってくる、などしていたら、あっという間に2コマ目も終わり。といったことを繰り返し、気が付いたら退勤時間。コンビニで買っていたお昼ご飯を食べる暇すらなかった。

 

~終了点呼~

このバイト、ゴミ。という感想のみを抱きつつも、終わったタイミングで偉い人から、休憩もなかっただろうから1時間の残業をつけておく、と言われた。とは言えど、1000円程度。2人分の仕事をしたんだから倍でしょ、とは思ったけどもそんな甘くない、と社会の厳しさを知ることになる。

 

~帰宅~

ゴミ。次のバイトを探そうと決心した。

 

余談。

夏休みに遊ぶ金を得るためのバイトだったけども、勤務日が8月2日で、給与振り込みが9月25日。夏休みも終わる直前だった。

カメラ遍歴

こんにちは。しらいちです。

先日、スペースでわっきーの次のカメラを選ぶスペースを開いて、つい饒舌になったので、カメラのことについて語るやつをやっていこうかと思います。

 

今回は、今まで手にしたカメラについて。

 

FUJIFILM FinePix2300

https://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj731.html

今となっては化石の類。総画素数211万画素とは書いてあるものの記録されるのは1600×1200の192万画素。いわゆるUXGAとかいうやつ?記録媒体はスマートメディア。こちらも化石。スマートメディアをフロッピーとして読み込むやつも持ってた。

写ればいい、程度のカメラ。

 

FUJIFILM FinePix A345

https://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1334.html

こちらも化石。光学3倍ズームになったあたり進化を遂げた。一応動画も撮れる。記録媒体もxDピクチャカードになったあたりも進化。

 

 ③Canon PowerShot A540

https://global.canon/ja/c-museum/product/dcc524.html

上のFinepixまでは家族用。ほとんど僕が使ってたので、僕のものになっていたけども、ここからは自分用のもの。オート撮影だけじゃなしに、絞りとかシャッタースピードとかを設定できる。このカメラを持ってから写真ってやつに興味を持ち始めたんだなぁって思う。電車を撮るには及ばないけど、スマホもない時代にはいいカメラだった。

 

Canon PowerShot S3IS

https://global.canon/ja/c-museum/product/dcc525.html

はい。黒いボディがカッコいい。上のカメラが工学12倍ズームになったタイプのモデル。使い勝手も良かった。小学生にしては贅沢品だったのは確実。ワイドコンバーターも買って広角28mm(35mm換算)付近から望遠も432mm(35mm換算)まで撮影できて、撮影の幅も広がった。このカメラを持ちはじめてから電車を撮るようになった。つまりは終わりの始まり。

 

Canon PowerShot SX10IS

https://global.canon/ja/c-museum/product/dcc566.html

ばっちぇかっこいい。S3ISを下取りに出して、お年玉を追加して買い替えたカメラ。マンネリ化していたし、機材も変えて心機一転。20倍ズームで換算560mmまで撮れる。強い。けども、いざ使ってみたら強い光源の周りが、ぼんやり赤くなる現象が見られてしょんぼりしてた。これが嫌でSX100とかいうカメラを買ったのは割愛しますネ。ちなみにこのカメラの最期は高校1年生の夏休みに乗ったムーンライトながらの車内で消滅。

 

Canon EOS kiss DigitalN

https://global.canon/ja/c-museum/product/dslr789.html

いわゆるデジタル一眼レフ。S3ISの頃に親が買っていて、後述の30Dも買ってたから半ば借りパクしたもの。Tamronの18-200と使っていたけども、光学ファインダーに慣れず、手ブレ補正もない、被写界深度も浅いからピントも全然合わない、なんならS3IS/SX10ISの方がきれいに撮れる、ってことであんまり使ってなかった。SX10ISが消滅してから必要に迫られて使うようになったところがある。

 

Canon EOS30D

https://global.canon/ja/c-museum/product/dslr792.html

完全に親のやつの借りパク。秒間5コマ撮れるし、十分。というかもはや過剰性能。kissDNと比べてファインダーも広くて明るいし、秒間5コマも撮れるし、画面が2.5型になって見やすい。どうせあるなら使っちゃえ、ということで暫く借りパク。受験期にも関わらず持ち出しが多かったが故に没収されて、以降はMINOLTAへと移ることに。。。

 

⑧MINOLTA α sweet

https://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/manual/slr/asweet_j.pdf

古すぎてリンク先ももはや説明書。友人(@ykrousan https://twitter.com/ykrokusan )から3000円で購入。デジタル一眼レフを使っていた中で、流石にコンパクトデジカメには戻れないな、ということでフィルムカメラを使うことに。流石にこれには一抹の不安はあった。フィルムを装填するのに手こずったりもした。フィルムながらに意外とちゃんと撮れることに気付かされた。現像されたネガを見るだけでも楽しい。当時、スキャンとデジタル化してくれる友人がいたから、フィルムながらにほとんどデジタル感覚で扱うことができたのはよかった。

 

⑨MINOLTA α-7

https://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/manual/slr/a7j.pdf

フィルムが意外といけることに気づいて、勢いとノリで買った。コレは名機。α-sweetにくらべても操作感はまるで違うし、フィルムながらにUIがしっかりしていて、AFもまともに動作する。これぞ傑作。といわんばかり。

 

SONY α100

https://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A100/index.html

とはいえど、やっぱりデジタルだよなぁ、と思って買った。ボディ内手ブレ補正に救われたところがある。SONYが初めて出した一眼レフで、ミノルタの残り香がものすごく感じられる。

ただ、色が変。

 

SONY α700

https://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A700/index.html

イケメン。大学生になって初めて買ったカメラ。ミノルタαの面影も残しながら、使い勝手も良くて素晴らしいの一言に尽きる。尚α100と同様、色が変。

 

Canon PowerShot G5X

https://global.canon/ja/c-museum/product/dcc657.html

大学の友人がSONYのRXシリーズを買ってて欲しくなって買ったカメラ。1型センサーで画質が良く(コンデジ比)、コンパクトで取り回しが良い。別にカメラを仕立てなくても、スマホで代用できるようなものではあるけども、あえて使うような感じ。実際、北海道旅行で役立った。

 

SONY α77

https://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/

現行カメラ。操作感がもっさりしている以外はすごく良い。一番いいところはミノルタAマウントが使えるところ(爆)。Aマウントも終わったし、買い換えようにも買い換える先がなくて困っている。

 

長々と書き連ねましたが、意外といっぱい使ってたことに自分でも驚いています。

 

写真には詳しくないけどカメラには多少詳しくなったのもこういった遍歴があるからかもしれませんネ。

ここまで書いてから気付いたけども、SX100ISとかCOOLPIXのよくわからんやつとかα7000とか入れてなかった。あ!学研の科学のたまごのカメラもあった!!!

思い出すとキリがないのでこのあたりにしておきます。

それでは。